2012年7月下旬
今年は高山蝶を見ていないので、雨に降られた浅間山系に再挑戦しました。
目標は高山蝶2種の産卵です。
ミヤマモンキチョウが多い山頂の上り口にミヤマモンキチョウの雌が飛んで来ました。
小さなクロマメノキに産卵しようとしていました。

ミヤマモンキチョウ(雌・産卵)
しっかり写っていませんが、結局産卵シーンは最初のこのときだけでした。
このときの卵も撮影しましたが、上の方の撮影しやすい位置の卵です。

ミヤマモンキチョウ(卵)
探すとかなりの卵が見つかりますが、まだ孵化したものは見当たりませんでした。
今年は少し早めに幼虫を探しに来たいです。
雄は擦れた個体が多いですが、新鮮な雄の吸蜜を一度だけ撮影できました。

ミヤマモンキチョウ(雄・吸蜜)
雌は擦れた個体と新鮮な個体が半々くらいでしょうか。
早めの時間帯でも気温が高い条件ですが、雌はわりと吸蜜してくれます。

ミヤマモンキチョウ(雌・吸蜜)
もう少し良い位置で広角を撮影したかったのですが、入れない場所も多いので思うようにはなりません。

ミヤマモンキチョウ(雌・吸蜜)
そのまま飛翔を撮影しようとすると、クジャクチョウも花にやって来ました。

ミヤマモンキチョウ(雌・飛翔)
豪華なツーショットですが、クジャクチョウの鮮やかな色が見えていないのが残念です。
この日は展望が良く、アルプス方面を背景に飛翔を狙いました。
雲と雪渓の残る山の区別が分かりにくいでしょうか。

ミヤマモンキチョウ(雌・飛翔)
求愛飛翔は画面の端に写っているので角度を補正することもできません。(^^;
雪渓の少ない方が山らしく写っています。

ミヤマモンキチョウ(求愛飛翔)
卵の多いクロマメノキで30分くらい待ってみましたが、近くまで来ても産卵する気配はありませんでした。
多いと言っても10数個なので、30分くらいで観察できる確率ではないですね。