 蝶を中心とした撮影の記録です。
by banyan10
|
|
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
ホームページ
最新のコメント
お気に入りブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
検索
記事ランキング
画像一覧
|
|
2007年10月下旬 晴|曇
天気が良いので狭山丘陵を散策。
歩き始めると傷みの激しいメスグロヒョウモンが飛んでいた。
産卵を期待して追いかけることにした。高い位置に止まって休んでいたが、ゆったりと飛んでビワの木に向かった。
ビワの花で吸蜜を繰り返し、木の上で静止を繰り返す。
 メスグロヒョウモン(吸蜜)
もう産卵は終わって、残り少ない時間をゆっくり過ごしているのだろうか。
蝶の数はだいぶ減って、ミゾソバで吸蜜する蝶も見かけなかった。
ベニシジミが綺麗だったので逆光で撮影しようとしたが、少し位置が悪かった。
紫色の実が綺麗だ。コムラサキシキブだろう。
コミスジとダイミョウセセリの幼虫は前回とほぼ同じ数が確認できた。枯れる葉も増えて冬になるとだんだん難しくなりそうだ。
ダイミョウセセリの幼虫が巣から出て葉の上にいた。
葉の上にある折れた部分が今までの巣で、大きい巣を作っている最中のようで葉に切れ込みを入れている。それとも、単に葉を食べているだけなのだろうか。
中央には卵の殻も見える。おそらくこの幼虫のものだろう。
狭山丘陵のメスグロヒョウモンの写真
2007年10月下旬 晴
湘南の蝶の最後は少し珍しい花で吸蜜する蝶です。
関東ではあまり見ないランタナとデイゴという南国の花にアゲハ、アカタテハ、ウラナミシジミ、モンシロチョウなどが来ていました。
 アカタテハ(吸蜜)
咲き始めのツワブキでもキチョウが吸蜜していたのですが、撮影できませんでした。
嬉しかったのは冬桜と思われる花での吸蜜を撮影できたことです。
ウラナミシジミ、モンシロチョウが吸蜜していました。
 モンシロチョウ(吸蜜)
アゲハも近くへ来ていたのですが、そのまま通り過ぎてしまいました。家の近くではほとんど見れなくなったアゲハも元気に飛んでいます。
湘南のモンシロチョウなどの写真
2007年10月下旬 晴
湘南で撮影した、その他の蝶です。複数の場所で撮影しています。
多かったのはウラナミシジミとモンシロチョウです。
ウラナミシジミはクズなどで発生しているようで、産卵シーンも観察できました。
センダングサなどでゆっくり吸蜜しているので、逆光で撮影。
 ウラナミシジミ(雌・吸蜜)
静岡で見たウラナミシジミはほとんど止まらずに動き続けていましたが、気温が違うからなのでしょうか。不思議です。
モンキチョウも逆光で綺麗に撮れました。
海が見える小高い場所にセンダングサが咲いていて、多くのモンシロチョウ、ウラナミシロチョウが集まって圧巻でした。写真には収まりきりませんが、一部を切り取って広角で撮影。すぐ隣なのですが、モンシロチョウが多い場所とウラナミシジミが多い場所があるのも不思議でした。
ウラナミシジミとモンシロチョウを海を背景に撮影したのはお気に入りです。
 ウラナミシジミ、モンシロチョウ(吸蜜)
ウラギンシジミの新鮮な雌を撮影できました。こんなに綺麗な雌は初めて撮れました。
 ウラギンシジミ(雌・静止)
湘南のウラナミシジミなどの写真
2007年10月下旬 晴
ムラサキツバメを撮影に湘南へ出撃。
車を止めて少し歩いたところのソテツを見ると新芽が良い感じに伸びている。食痕は全くないので、このあたりでは噂の蝶は発生していないようだ。(笑)
その葉の上にムラサキツバメが止まった。なかなか綺麗な雌で、幸先の良いスタートとなった。
 ムラサキツバメ(雌・静止)
一番の目的は雄の開翅なので、ポイントまで歩いていく。
昨年に来たときよりも数は多いようだ。雄雌ともに何度か撮影機会があった。
雄は今までに撮影した中では一番紫色が綺麗に撮影できた。
 ムラサキツバメ(雄・静止)
近くにルリシジミが多い場所があり、綺麗に撮影できていない開翅を狙ってみた。
雌はまずまず撮れたが、雄の方はいまいち。
逆光で撮影した雌も良い感じで撮ることができた。
 ルリシジミ(雌・静止)
湘南のムラサキツバメなどの写真
2007年10月下旬 晴
奥日光では少しだけ鳥も撮影できました。
コゲラは撮影しているときから分かったのですが、もう1つは調べてもよく分かりません。ムギマキに近い気もしますが、もっと大きかった気もします。分かる方いましたら教えて下さい。
*アカハラとコメントいただきました。ありがとうございます。
午後から河原の蝶を探しました。
ミヤマシジミの青い雌を狙いたかったのですが、全く見れません。
ツマグロキチョウは元気に飛んでいますが、なかなか止まってくれません。
キチョウは吸蜜、交尾を逆光で撮影できました。
 キチョウ(吸蜜)
やっとツマグロキチョウも止まったところを撮影。
 ツマグロキチョウ(静止)
飛んでいるのを狙ったが、キチョウでした。(笑)
シルビアシジミのポイントへ寄ってみたが、草刈りのせいか全く見れませんでした。
栃木の鳥や蝶の写真
2007年10月下旬 晴
奥日光では赤沼の無料駐車場へ止めて湯滝まで往復しました。
戦場ケ原は霜がなくなると草紅葉が見頃でした。
 戦場ケ原の草紅葉
湯滝はコンデジで撮影したので写りがいまいちですね。普通の風景も一眼の広角で撮影するべきなのでしょうが、動きのある滝などは差が目立ちます。(^^;ここの紅葉はほんの1部だけでした。もう少し後の方がいいのかもしれません。
戻る途中で竜頭の滝へ寄りました。紅葉はここの周辺が一番綺麗でした。
 竜頭の滝
滝と反対側の紅葉を逆光で撮影。
 紅葉
奥日光(紅葉、滝など)の写真
渋滞を避けて昼前にいろは坂を下ったが、それでもノロノロでした。ここを通るたびに、このコーナーをショートカットは無理だろうと思ってしまいます。(笑)
2007年10月下旬 晴
紅葉を見に奥日光へ行ってきました。
7時頃に着くと一面白い世界が広がっていました。
 戦場ケ原の霜
ススキや枯れた草花、紅葉した葉も霜で白くなっています。
 紅葉した葉に付いた霜
車では雪道を走らないことにしているので、こういう世界はあまり経験がありません。
寒かったですが、霜が融けるまでの1時間くらいは素晴らしい風景を楽しみました。
草原はちょうど草紅葉が見頃ですが、陽の当る場所から本来の色に戻るので、霜の奥に草紅葉という風景も良かったです。
 戦場ケ原の霜
奥日光(霜の風景)の写真
2007年10月上旬 晴
このポイントは山奥というわけではないので、各種の蝶を見ることができる。
オオゴマダラも多く飛んでい。あまり良いシャッターチャンスはなかったが、逆光の1枚は翅の模様が重なって幻想的に見える。
 オオゴマダラ(静止)
リュウキュウミスジの交尾も撮影できた。
こちらも好きな蝶の1つのイワカワシジミ。尾状突起が上下に伸び、触覚の先端のオレンジもお洒落なアクセントになっている。
 イワカワシジミ(静止)
茶色いセセリは同定が難しいので、翅を開いてチャバネセセリではなさそうなものを撮影した。前翅の白紋も大きいのでユウレイセセリだろう。
そろそろ時間切れで諦めかけたときに、上空を滑空する白い蝶が見えた。
念願のフタオチョウで間違いなさそうだ。
何度か高い位置に止まるが、下に降りてくる気配は全くない。やはり、この時期はトラップに来ることが少ないようだ。
300mmで撮影したものをトリミングしてフタオチョウと分かる写真にはなった。
 フタオチョウ(静止)
写真としては物足りないが、格好良い姿を見ることができた。
満足して引き上げる途中にツマムラサキマダラの交尾個体が飛び出してきた。
慌てて追い掛けるが、林の奥へ飛んで行ってしまった。(笑)
湘琉球遠征(9)の写真
長く引っ張りましたが、これで終わりです。
mhidehideさんには2日間お世話になり、良い写真をたくさん撮影できました。本当にありがとうございました。
コメントいただいた方にも感謝しています。
2007年10月中旬 晴
久々に青空が広がっていたので撮影に出かける。
最初に、さいたま市の土手へ向かう。ウラナミシジミが多かった場所だが、だいぶ数が減っているようだ。
鮮やかな秋型のキタテハを撮影。
 キタテハ(吸蜜)
他にはモンシロチョウを撮影。最後にウラナミシジミも撮影できた。
狭山丘陵へ移動して、ミゾソバの花に来る蝶と遊ぶことにする。
今回もテングチョウが結構飛んでいる。
吸蜜もいいが、ススキに止まった秋らしい絵が撮れた。
 テングチョウ(静止)
スジグロシロチョウ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミなどがミゾソバに来ていた。
ウラナミシジミの雌も発見。逆光で狙ってみた。
 ウラナミシジミ(雌・吸蜜)
コミスジ、ダイミョウセセリの幼虫はだいぶ大きくなっていた。どちらも4匹確認できた。
ジャノメチョウの仲間の幼虫も探してみたのだが、食痕の近くで何故かセセリチョウと思われる幼虫を発見。(笑)イチモンジセセリの幼虫だと思うのだが、いかがでしょうか。
幼虫の写真はすぐに表示しないようにしています。(笑)
狭山丘陵のテングチョウなどなどの写真
エキサイトの設定
2007年10月上旬 晴
遠征最終日の3日目。朝のうちは雲がかかって心配したが、ポイントへ到着した頃には青空が広がってくれた。この日は飛行機の時間の関係でタイムリミットが午後2時なので、前日のように2時間近く降られると厳しい。
狙いはやはりフタオチョウということで別のポイントへ連れて行ってもらった。
ここでもクロマダラソテツシジミが多く見ることができた。雄の開翅は露出設定が合わずに修正したので、少し不自然な色になっているが綺麗な個体だった。
大型のセセリの仲間には未撮影のものが多いが、オキナワビロウドセセリもその1つだった。
複数の個体がビュンビュン飛んでいる場所があった。なかなか止まらないが、必死に追いかける。
最初はどこに止まるのか見極められなかったが、どうやら葉の裏側に止まったようだ。
暗いのでストロボを使ったが、撮影成功。
 オキナワビロウドセセリ(静止)
追いかけている途中に無理だと思いながら撮影した飛翔も奇跡的に写っていた。
この蝶は花に止まる写真を多く見ているので、想像とは全く違う生態だった。(笑)
ここでは鳥も撮影したのですが、変な格好なのもあって種類が分かりません。イソヒヨドリあたりが近いような気がするのですが、詳しい方教えていただけないでしょうか。大きさはヒヨドリくらいです。
テイキンサクラが咲いている場所があったので、シロオビアゲハの吸蜜を撮影。
シロオビアゲハは飛翔も撮影してみた。求愛ではなく、雄同士だと思います。
テイキンサクラにはナガサキアゲハの雄も来ていた。
 ナガサキアゲハ(雄・吸蜜)
撮影時は気づかなかったが、翅裏に綺麗な青い斑紋が出ていた。
今までに撮影した写真なども調べると、薄く斑紋が確認できるものもあったが、しっかり色が出ているものは珍しいようだ。
湘琉球遠征(8)の写真
|
|
|